エッセイ/コラム "訪問記" 早春の京都山科めぐり その二・・・ 今回は「早春の京都山科めぐり その一」の続き続編です。前回は主に小野駅周辺の神社仏閣などのご紹介でしたが、今回は目的であった隨心院の春季特別御開帳の様子や、山科の中心部である山科駅方面の神社仏閣などの観光地をご紹介します。 隨心院(ずいしん… #京都#山科#御朱印#観光#訪問記 2024.04.12
エッセイ/コラム ”訪問記” 早春の京都山科めぐり その一・・・ 2月下旬の早春に小野・山科周辺を訪れてみました。目的は隨心院で2月17日から3月12日まで行われていた「春季特別御開帳」を見に行くことでしたが、ついでに周辺の散策もしてみました。 今回の散策では、歴史を感じさせる寺院や神社が点在する山科地… #神社仏閣#訪問記 2024.03.18
レーザーカット加工 御朱印 "隨心院" 春の息吹と共に訪れる美と歴史の宝庫・・・ 「紫式部と小野小町と隨心院」の記事で触れた隨心院(ずいしんいん)は、京都山科区に佇む歴史深い寺院です。平安時代から続く豊かな伝統と文化を今に伝えるこの場所は、小野小町に縁のある地としても知られ、季節ごとに異なる顔を見せる京都の隠れた名所で… #レーザーカット加工#切り絵御朱印#寺院 2024.02.28
レーザーカット加工 御朱印 豊受神社の切り絵御朱印:古きを知り新しきを紡ぐ浦安の守護・・・ 千葉県浦安市にある豊受神社様から、切り絵御朱印の制作をご依頼いただきました。豊受神社は1157年に創建されたとされ、浦安市で最も古い神社です。元々は「神明宮社」として知られ、明治時代に現在の「豊受神社」となりました。神社のある浦安地域は遠… #レーザーカット#切り絵御朱印#神社 2024.02.21
エッセイ/コラム 御朱印 紫式部と小野小町と隨心院・・・ 令和六年のNHK大河ドラマ「光る君へ」は紫式部の人生を描いた物語です。この時代についてあまり詳しくない私も、興味を持って観ております。その第二回放送の和歌を詠むシーンに小野小町の名前が出てきました。小野小町にゆかりのある隨心院の切り絵御朱印… #御朱印 2024.02.05
レーザーカット加工 レース切り絵作家蒼山日菜 レース切り絵アーティスト「蒼山日菜」切り絵と彫刻のコラボ作品・・・ レース切り絵アーティスト蒼山日菜 スイス シャルメ美術館の第6回トリエンナーレ・ペーパーアート・インターナショナル展覧会でアジア人初となるグランプリを受賞し、Newsweekが選ぶ《世界が尊敬する日本人100人》にも選出されている蒼山日菜… #レーザーカット#切り絵#彫刻#木材 2024.01.26
「紙」チャレ 付箋 え!!水に溶ける紙でオリジナル付箋を!?・・・ できらぁ!ということで、皆さんは水溶紙という紙をご存じでしょうか。 水溶紙の製造会社の日本製紙パピリアのHPにはこのように説明があります。 その名の通り、水に溶け(やすい)紙です。乾いた状態では普通の紙と変わらず、印刷や各種加工もできますの… #SDGs#付箋 2023.04.25
カレンダー 新商品 東京紙器 Ideas ヒノキの間伐材と卵の殻の紙で作った卓上カレンダー・・・ 間伐材とは、森林の成長過程で密集化する立木を間引く間伐の過程で発生する木材のことです。その木材を卓上カレンダーの台座として利用することで新しいカレンダーの形を提案しております。 ヒノキの香りは「日本人の心のふるさと」ともいわれるように癒しの… #CaMISHELL#SDGs#カレンダー 2022.10.21
未分類 Edo-era Paper Aligned with SDGs! Explori・・・ Washi is a traditional Japanese paper made using age-old techniques and materials such as kozo, ganpi, and mitsumata. In… 2022.03.30
SDGs エッセイ/コラム 新商品 【新商品】紙製ファイル「Block File」・・・ こんにちは、東京紙器です! 本日は、弊社の新商品「Block File」をご紹介します。 「Block File」はSDGsの目標実現を目指した商品です。 石油資源由来の素材の使用については、資源・廃棄物制約、海洋ごみ対策、地球温暖化対… #SDGs#紙製ファイル 2021.03.01