ポップアップカード 紙仙人の教え 東京紙器が教える「ポップアップカード製作で大事」なポイント・・・ こんにちは、東京紙器です。ポップアップカードの製作と聞いて、皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか? 「とても複雑で、何から手を付ければ良いか分からない。」と感じる方も多いのではないでしょうか。実際、手持ちの情報と漠然としたイメージだ… #デザイン#ノウハウ#ノベルティ#ポップアップカード 2024.09.27
レーザーカット加工 製作事例 こだわりの「挨拶状」を作ったときの話・・・ こんにちは、東京紙器です。 東京紙器は、約70年にわたる歴史の中で培った技術と信頼と共に、コロナ禍が落ち着きはじめた2022年に社長が交代し、新しい世代へと引き継がれました。その節目を記念して、記憶に残るようなすこし特別な挨拶状を作ろうと考… #オフセット印刷#デザイン#レーザーカット#レーザー加工#彫刻#挨拶状#箔押し#製作事例 2024.09.20
付箋 こんな付箋見たこと無い。黄金に輝く付箋を作ってみた。・・・ こんにちは、東京紙器です! 皆さんはよくメモを取りますか?私は手書きでメモを取る派なのですが、その時に欠かせないのが「付箋」です。 付箋は、1981年にアメリカから日本に入ってきて以来、勉強や仕事の場で使われる定番の文房具となり、ノベルティ… #ノベルティ#付箋#付箋本舗#箔押し 2024.09.06
「紙」チャレ レーザーカットの注意点 レーザーカット加工 煤、半端ないって!黒い紙のレーザー加工・・・ こんにちは、東京紙器です! 黒い紙、とても格好良いですよね。高級感があり、白インキでの印刷や金銀の箔押しが特に映えるものです。さらにレーザーカットを施せば、最高の紙製品が出来上がること間違いなし、と思いますよね。 世の中には様々な種類の黒い… #レーザーカット#レーザー加工#実験#箔押し#黒い紙 2024.08.23
エッセイ/コラム レーザーカット加工 打抜き(型抜き)加工 打抜き?レーザー?どっちが良い?・・・ こんにちは、東京紙器です! 印刷物の加工では、どういった加工方法を用いるかは非常に重要な要素で、加工方法によって製品の品質やコスト、効率に大きな影響を与えます。弊社では、主に「打抜き」と「レーザー」の二通りの紙加工方法を用いることができます… #ダイカット#レーザーカット#打抜き 2024.08.09
SDGs お知らせ カレンダー 2025年版リングレスecoカレンダーのご紹介・・・ 東京紙器オリジナル商材の中でも特に人気の高い「リングレスecoカレンダー(以下、リングレスカレンダー)」の2025年版のデザインが完成しました!それに伴いウェブサイトも更新されていますので、来年に向けてカレンダーの製作をお考えの方はぜひ一度… #SDGs#カレンダー#ノベルティ#リングレスカレンダー 2024.07.12
エッセイ/コラム お知らせ ポップアップカード 御朱印 グラフィック社「デザインのひきだし52」に掲載されました・・・ こんにちは、東京紙器です。 2024年6月10日に発売された「デザインのひきだし52」に、レーザーカット加工をはじめとした弊社のサービスや実績が掲載されました! そこで今回は、「デザインのひきだし」がどういった本なのか、そして、掲載された事… #Hiromi Takeda#オマツリジャパン#しかけがみ#デザインのひきだし#ポップアップカード#切り絵御朱印#大橋忍#御華印#成田山川越別院#桑名宗社#水堂須佐男神社#立体御朱印 2024.06.28
エッセイ/コラム 切手風目打ちシール 富嶽三十六景の切手風目打ちシール作ってみた・・・ 富嶽三十六景の切手風目打ちシール作ってみた 葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景」の全作品がアメリカ・ニューヨークで行われたオークションで、およそ5億4000万円で落札されたというニュースが飛び込んできました。最近の円安の影響もあると思いますが、… #ペーパーアーツ#レーザーカット#切手風目打ちシール#浮世絵#葛飾北斎 2024.06.06
ポップアップカード 打抜き(型抜き)加工 感動を与えるポップアップギフトボックス・・・ 富山県で書籍を中心とし、さまざまな商品やサービスを提供する文苑堂書店様から、ドーナツを彩るポップアップギフトボックス製作のご相談をいただきました。 文苑堂書店様は、富山県で9店舗を運営する大きな書店で、今回は受け取る方に「感謝」を伝えるポッ… #Hiromi Takeda#ギフトボックス#ポップアップカード#文苑堂書店 2024.05.10
エッセイ/コラム レーザーカット加工 平安時代から現代までのペーパークラフトの進化・・・ 東京紙器は60年以上にわたり打抜き加工業を営んでおり、創業当初から主に幼児雑誌や教育雑誌向けの付録の製作に携わってきました。昭和から平成の中頃までは雑誌全盛の時代で、付録も紙の工作物(「ペーパークラフト」)が主流でした。当時は、毎月何十万と… #ペーパークラフト#レーザーカット#紙の付録#紙の工作 2024.04.30